一目見て、上体の強さだけに頼った手投げ投法と感じた。原因の一つは始動の段階ですでに出ている。@の前に、ワインドアップしているのだが。Aのときに下げてきた手が一旦止まる。そして再び動き始めるといった無駄な動きがそれだ。
 AからCへと続く写真を見てもわかるように、その前の動きを見なければ、ノーワインドアップ投法と見まがうほど、弱々しい。力強さというものが、この段階で全く感じられないのだ。この無駄な動きが、フォーム全体にぎこちなさを生む原因にもなっている。
 Bのときに右手を保持しすぎた結果、右腕のふりが全体に遅れかげん。そして、それをカバーするために、Gのときには早目に左肩が開き、逆に今度は右肩が前に出すぎた格好になる。
 左手の引き、胸のハリはさして悪くはないのだが、いかんせん、右手の出方が中途半端なので、せっかくの胸のハリが生かされてこないのだ。Hのときに、右腕がもう少し、うしろに残った状態にしておくこと。これができれば、右腕の振りにスピードが増すし、自然に球威もアップすることになるはすだ。
 Jのリリースの時でも、踏み出した左足はつっぱり、下半身がうまく使われていないことをはからずも証明している。
 こういうタイプは、肩のでき上がりが早い人が多く、中継ぎとしてなら重宝がられるタイプが多い、しかし、長丁場では、腕に疲労感が残り、スタミナ的にも不安は多い。
 体をもっとスムーズに使うこと、特に下半身の使い方に気を配ること。坂巻にアドバイスをするとすれば、この点である。 坂巻 明
下半身の動きが
生かされぬ手投げ投法
           解説・杉下茂
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送